HISTORY
沿革
昭和31年 | 創業 |
---|---|
昭和32年 | 株式会社に改組 |
昭和40年 | 自動車用工具の事業を開始 |
昭和45年 | 自動車用品の開発を開始 |
昭和53年 | 自動車用省燃費器を開発(特許製品) |
昭和54年 | コイル式ワイヤーロープを開発(特許製品) |
昭和55年 | 台湾協力工場にて自転車用ポンプの製造を開始 |
昭和56年 | 台湾協力工場にて油圧式ジャッキの製造を開始 |
昭和57年 | 自動車用品(クロスレンチ、てこレンチ、ソケットレンチセット)の製造を開始 |
昭和60年 | 広州協力工場にて自動車用空気浄化器の製造を開始 |
昭和61年 | 海外生産高80%になる。 |
平成 2年 | 中国広東省台山市で油圧式ジャッキの製造を開始 |
平成 3年 | 中国広東省中山市でプラスチック製ポンプの製造を開始 |
平成 4年 | 台湾協力工場の上海への進出を助け、DC12V製品の製造を開始 |
平成 6年 | 東京支社開設 DC12Vインパクトレンチの製造を開始 |
平成10年 | 上海協力工場にてDC/ACインバータの製造を開始 |
平成11年 | 自動車メーカーより車載用DC12Vエアーコンプレッサーの開発を依頼される。 |
平成12年 | 自動車メーカー純正搭載品としてDC12Vエアーコンプレッサーの納入を開始。スイッチング電源方式の自動車用バッテリー充電器の製造を開始(業界初) |
平成13年 | 車載用エアーコンプレッサー開発(特許製品) |
平成16年 | 油圧ジャッキシリーズ20機種ラインアップ |
平成17年 | ワイヤレスイヤホンマイク開発 カード型インバータ発売 |
平成20年 | 自動充電器3機種の製造を開始 |
平成22年 | DC/DCコンバーター2機種の製造を開始 |
平成23年 | 大出力正弦波インバーターの製造を開始 東莞和匯電子有限公司 資本参加 |
平成24年 | 完全自動充電器の製造を開始 車載用エアーコンプレッサー新機種開発 ツインシリンダーガレージジャッキ4機種の製造を開始 カーコンセント2機種の製造を開始 パンク修理剤開発完了 |
平成25年 | セミ一体型車載用コンプレッサー新機種開発 |
平成27年 | ガソリン携行缶の製造を開始 |
平成28年 | アイソレーター開発 緊急脱出用ハンマー(JIS規格準拠)開発 |
平成29年 | 高出力AC/DC コンバータ開発 |
平成30年 | ISO 9001認証取得 |
平成31年 | ミラー型ドライブレコーダー開発 |
令和3年 | 藤井 啓子 代表取締役 就任 |